他社の経営者とも積極的に交流して人脈を広げるための手段として、大阪でも「経営者交流会」は多く開催されています。
信頼できる交流会や直近で参加できるイベント情報を集めるためには、交流会の種類や運営元についても知っておくべきです。
本記事では、大阪でおすすめの経営者交流会10選を紹介します。
今後につながる大切な人脈作りや事業拡大のために、ぜひお役立てください。
経営者交流会とは?
経営者交流会とは、企業の経営者や役員など主に経営層同士が集まり、業種や企業の枠を越えて交流する場のことを指します。
同じ立場ならではの悩みや情報を共有したり、新たなビジネスパートナーを探したりする目的で開催されています。
普段の仕事では出会えないような異業種の経営者とも名刺交換や意見交換ができるため、経営者にとっては大切な「視野の拡大」ができる絶好の機会になるでしょう。
大阪でもさまざまな団体や企業が定期的に経営者交流会を開催しているため、目的・参加者層や価格なども加味しつつ、自身にあった交流会を見つけていきましょう。
経営者交流会の主な種類
大阪で開催されている経営者交流会には、大きく分けて以下の3種類があります。
- 同業種交流会
- 異業種交流会
- ビジネス交流会
それぞれの項目で特徴を見ていきましょう。
同業種交流会
同業種交流会とは、IT業界や士業(弁護士・税理士など)といった特定の業種同士の経営者を対象にした交流会です。
同じ業界の経営者が集まることで業界特有の課題について意見交換したり、専門的な情報を共有したりできるのが特徴です。
特に、同業者にしかわからない業界の裏話や最新動向を知ることができ、自身のビジネスにおける課題解決のヒントが得られる場合もあります。
同業種ゆえに共通点が多く、初対面でも話題に困りにくいメリットがありますが、お互いに競合関係にある場合は、情報交換の範囲に注意が必要となるかもしれません。
異業種交流会
異業種交流会は、業種を限定せずさまざまな業界の経営者が集まる交流会です。普段接点のない分野の経営者とも出会えるため、人脈を広げたり新たな視点を得たりするのにうってつけです。
また、異なる業界の成功事例や経営手法を知ることで、自社に取り入れられるアイデアが見つかるかもしれません。
さらに、お互いの商品・サービスを組み合わせて新しいビジネスモデルが生まれる可能性もあるため、自身のビジネス拡大の観点でみるとメリットが大きい交流会といえます。
ビジネス交流会
ビジネス交流会は新たなビジネスチャンスを求める経営者が集まる交流イベントで、内容自体は異業種交流会に近いといえます。
異なる点は、セミナー付きの交流会や朝食会・ランチ会など、カジュアルな形式で開催されることが多い点です。
ある程度リラックスした雰囲気の中で名刺交換や情報交換ができるため、初めて交流会に参加する経営者でも参加しやすいといえます。
大阪で経営者交流会を選ぶ際のポイント
大阪にはさまざまな規模の経営者交流会がありますが、自分に合った交流会を選ぶにはいくつかのポイントがあります。
ここでは、交流会を選択する際にチェックしておきたい重要なポイントについて、項目ごとに紹介していきます。
- 主催者が信頼できるか
- 参加条件や参加者の層を確認する
- 過去の開催実績や評判が十分か
- 勧誘行為の禁止ルールが設けてあるか
それぞれのポイントを見ていきましょう。
主催者が信頼できるか
まず、交流会の主催者が信頼できる団体や人物かどうかを確認することが大切です。
信頼できる主催者であれば、交流会の内容や運営も安心できます。一方で、主催者の素性がはっきりしない交流会や「誰でも無料で参加OK」といった安易な募集だけをしている会は注意が必要です。
中には「経営者限定交流会」「絶好のビジネスマッチング」と宣伝しながら、蓋を開けると投資話やマルチ商法への勧誘目的だったというケースもゼロではありません。
そうしたリスクを避けるためにも、主催者の情報は事前にネット検索するなどして評判や実態を調べておくようにしましょう。
参加条件や参加者の層を確認する
参加する交流会の参加条件や、参加者の属性も確認しておきましょう。
経営者交流会と名打っていても、実際には30~40代のビジネスパーソン(会社員や営業担当者)が中心となっている会も存在します。
自社の経営課題について相談できる相手を探しているのに、参加者が自社の商品を売り込みたい営業担当者ばかりという場では、目的と異なってしまいます。
自分と同じ立場の経営者と交流したいのであれば、「経営者限定」「〇〇業界の経営者限定」など、参加資格が明確に定められた会を選ぶようにしましょう。
また、参加費用も一つの目安になるといえます。
一般的に参加費が高めに設定されている交流会は、本気度が高く経営者層が揃いやすい傾向がありますが、逆に参加費が無料または極端に安い場合は、参加ハードルが低いために熱量やモラルの低い参加者が集まりやすいことも考えられます。
ご自身の目的(人脈拡大なのか、営業先獲得なのか、情報収集なのか)に照らし合わせて、交流会の参加者や条件がマッチしているかを見極めていきしょう。
過去の開催実績や評判が十分か
その交流会が過去にどれくらい開催されており、参加者から評判が良かったのかも重要な判断材料です。
長く定期開催されている交流会は、それだけ多くの経営者に支持されている証拠といえますし、公式サイトやSNSで過去の開催レポートや写真が掲載されていれば、会の雰囲気も掴みやすいでしょう。
反対に、今回が初開催だったり開催回数が少なかったりする交流会は、内容や集客力が把握しにくいので、経営者交流会の参加に慣れないうちは避けたほうが無難です。
可能であれば、実際に参加したことがある知人に感想を聞いてみるとよいでしょう。
とはいえ「年商○億以上限定」「高級会場で有名社長も参加」などと謳っていたにもかかわらず、実際には平凡な会場に勧誘目的の参加者が集まり、期待外れだったということもあり得ます。
このように、宣伝内容と実態がかけ離れているケースもあるため、事前に評判を調べ、信頼に足る交流会かどうか見極めることが大切です。
勧誘行為の禁止ルールが設けてあるか
安心して交流できる場かどうかを判断するには、交流会内での強引な勧誘行為を禁止するルールが明文化されているかも確認しましょう。
優良な交流会の多くは、参加規約に「ネットワークビジネスなどの勧誘禁止」「迷惑行為があれば退出いただく」等のルールを定めています。
事前案内や申込ページに「営業や勧誘目的の参加禁止」と明記されている交流会は、運営が健全な場作りに努めているサインともいえます。
しかし、そういった注意書きが一切なく誰でも来てくださいというスタンスだと、勧誘ばかりという可能性もあるため注意しておきましょう。
運営がしっかり目を光らせている会かどうか、事前の情報から判断してみてください。
大阪の経営者交流会おすすめ10選
東京だけでなく、大阪でも経営者におすすめの交流会は多数開催されていますので、以下の「大阪の経営者交流会」についてそれぞれ紹介していきます。
- AKEY会(エーキー会)
- 大阪プレイス異業種交流会
- フレンドリンク異業種交流会
- 異業種交流会 TACT
- 異業種交流会パートナーシップPlus
- レパンビジネス交流会
- パッションリーダーズ OSAKA支部
- 大阪青年会議所(大阪JC)
- 大阪商工会議所 主催交流会
- 税理士法人ティームズ異業種交流会
ぜひこれらの情報を参考に、交流会への参加も検討してみてください。
1.AKEY会(エーキー会)
主催団体 | 株式会社AKEY |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月多数開催 |
参加費用 | 約3万円 |
公式サイト | https://fivegate.jp/blog/akey |
運営は自社で経営者コミュニティ事業を展開しているAKEY社です。
AKEY会は経営者のみが参加できる会食形式の異業種交流コミュニティです。大阪と東京を中心に、朝・昼・夜のさまざまな時間帯で月に40回以上開催されており、多忙な経営者でも都合の良い時間に参加できます。
著名な起業家や経営者(幻冬舎の箕輪厚介氏や「令和の虎」で知られる林社長)との会食イベントも企画しており、成果志向の場づくりに注力している点が特徴です。
参加費用は月額約3万円で「日本一費用対効果の高い交流会」を謳っており、実際に受注や事業提携につながった事例が多数報告されています。参加には事前の審査や紹介が必要な場合もあり、信頼性の高いメンバーだけが集まる点も魅力です。
都内中心にランチ会やディナー会が開催されており、公式サイトから問い合わせ後、担当者と面談の上で参加スケジュールを調整する流れとなっています。
勧誘行為は禁止されているため、ビジネス目的に集中できる交流会となっています。
\日本一費用対効果の良い2.98万円!/
2.大阪プレイス異業種交流会
主催団体 | 大阪プレイス運営事務局 |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月開催 |
参加費用 | 1,000円〜 |
大阪プレイス異業種交流会は、主に20代・30代の若手経営者を中心とした少人数制の異業種交流会です。運営は大阪プレイス運営事務局となっています。
大阪市内のカフェやバーなどカジュアルな空間で開催され、参加費は1,000円からと手頃なため、気軽に参加しやすいのが特徴です。
公式サイト上では開催告知や参加受付を行っており、SNS(FacebookやInstagram)でも積極的に情報発信されています。
主な参加層は20代・30代の経営者や起業志向のビジネスパーソンで、参加者の約95%は単独での参加であり、さらに「初めて交流会に参加する」という人が大半を占めます。
参加ルールとして、ネットワークビジネスや宗教の勧誘目的での参加は禁止されているなど、誰もが安心して参加できるよう配慮されています。
3.フレンドリンク異業種交流会
主催団体 | フレンドリンク異業種交流会 |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月複数開催 |
参加費用 | 1,000〜5,000円 |
民間企業のフレンドリンク異業種交流会が主催しており、「初めまして同士でもフレンドリーに交流できる場作り」をコンセプトにしています。
フレンドリンク異業種交流会は、大阪・関西エリアで幅広い業種のビジネスパーソンが集まる、オープン参加型の異業種交流会です。
大阪市内では梅田や難波(心斎橋)などアクセスの良いエリアで定期的に開催されており、ランチ会、セミナー付き交流会、経営者限定、女性限定など多彩なテーマ・形式のイベントが企画されています。
参加者がリラックスして話せるようカジュアルな立食スタイルを採用したり、スタッフが積極的に話の輪に入れてくれたりと、初参加者でも孤立しにくい工夫が特徴的です。
業種・職種・役職を問わず幅広いビジネスパーソンが対象で、経営者はもちろん、営業担当者やフリーランス、将来起業を目指す会社員までさまざまなため「経営者限定」ではありませんが、経営者同士の出会いも多く生まれています。
月3回程度の頻度で定期開催されており、昼・夜さまざまな時間帯のイベントがあります。
公式サイトのイベントページから興味のあるテーマの会を選び、事前エントリーして参加可能です。
4.異業種交流会 TACT
主催団体 | 株式会社ロイヤルエンゲージメント |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月開催 |
参加費用 | 2,000円〜 |
運営は人と人とのエンゲージメントを重視した事業を展開している、株式会社ロイヤルエンゲージメント社です。
異業種交流会TACTは、30代・40代のビジネスパーソンに焦点を当てており、士業限定交流会や経営者限定の特別イベントなど、参加者属性に応じた企画を打ち出しているのが特徴です。
全国各地で月1回程度開催されており、大阪でも定期的にイベントが実施されています。
大阪開催の情報はTACT公式サイトのイベントページで確認でき、参加希望者はオンラインフォームから申し込みます。
当日はカジュアルな名刺交換会形式で進行し、必要に応じてスタッフが参加者同士の引き合わせを行ってくれます。
5.異業種交流会パートナーシップPlus
主催団体 | 関西ビジネスサテライト新聞社 |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月開催 |
参加費用 | 3,000円〜 |
運営はビジネス情報の発信を手掛ける関西ビジネスサテライト新聞社です。
「異業種交流会 パートナーシップPlus」は、関西ビジネスサテライト新聞社が主催する大規模な異業種交流会で、2006年の開始以来、年間延べ4,000名以上ものビジネスパーソンが参加する実績があります。
大阪をはじめとして、神戸・東京など首都圏を含む各地で開催され、海外展開も視野に入れたネットワーク作りをサポートしている点が特徴です。
経営者、個人事業主、会社員から起業志望者まで幅広い層が参加しており、業種や企業規模もさまざまで、異分野との交流を求める参加者が多いです。
参加に際しては所定の参加費を払い、名刺を持参すれば基本的に誰でも参加可能ですが、ネットワークビジネス関係者など一部参加が制限される場合があります。
開催地は月ごとに異なり、大阪市内の他、関西近郊や東京などでも順次イベントが行われます。
参加希望者は主催者のサイト「ビジブレ」(異業種交流会専用ページ)からスケジュールを確認してエントリー可能ですが、定員に達しやすい人気イベントであるため、募集開始後早期に申し込む参加者も多いのが特徴です。
6.レパンビジネス交流会
主催団体 | 異業種交流会Leverage Partners Network |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月開催 |
参加費用 | 2,000円〜 |
運営は「まず相手に貢献すること」をモットーに掲げる、異業種交流会Leverage Partners Networkです。
レパンビジネス交流会は、大阪・東京・名古屋など全国各地で定期開催されている異業種交流会で、1回あたりの参加人数は約20名と絞られており、少人数ならではの濃密な交流ができる規模感が特徴です。
大阪では主に大阪市内の会場で月1回程度開催され、異業種の経営者、ビジネスオーナー、会社員、フリーランス、起業を検討している人までさまざまな立場の人が集まります。
参加条件は比較的ゆるやかですが、ビジネス交流会のため名刺の持参のみルールとして求められます。
また、ネットワークビジネス等の勧誘は禁止されており、ビジネス目的の健全な交流会です。
開催告知は公式サイト「レパン(LePane)」にて行われます。参加希望者はサイトから申し込み、当日は指定の会場に名刺を持参して集まります。
7.パッションリーダーズ OSAKA支部
主催団体 | 一般社団法人パッションリーダーズ |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月開催 |
参加費用 | 入会費:55,000円
年会費:11,000円/月 |
運営は、情熱(Passion)を持った経営者の成長と交流を支援することを目的に設立された一般社団法人パッションリーダーズです。
パッションリーダーズは会員数・活動数・女性会員比率で日本一を誇る大規模な経営者ネットワークであり、大阪では関西圏の経営者が集う異業種交流会や勉強会が毎月開催されています。
単なる交流だけでなく、講演会やビジネスマッチング会など多彩なプログラムが用意されているのが特徴です。
会社経営者に限定された会員組織であり、基本的には大阪支部の交流会もパッションリーダーズの会員のみが参加できます。
会員は公式サイトの会員ページからイベント予約を行うことができ、実際の交流会では名刺交換や懇親だけでなく、ゲスト講演や会員による事業PRタイム、異業種マッチングセッションなどが組み込まれた有意義なプログラムとなっています。
8.大阪青年会議所(大阪JC)
主催団体 | 一般社団法人 大阪青年会議所 |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月開催 |
参加費用 | 入会費:275,000円 |
運営は、「明るい豊かな社会」の実現を目指して20代後半~30代の青年経済人が集う一般社団法人大阪青年会議所です。
大阪青年会議所(大阪JC)は、大阪の若手経営者・青年リーダーによる公益団体で、地域貢献活動や研修の一環として異業種交流の場も提供しています。
大阪JCが主催する異業種交流会は通常は大阪JCメンバー限定ですが、事業説明会を兼ねてオンライン(Zoom)で開催されるケースもあり、比較的オープンな形式です。
参加できるのは大阪JCに入会しているメンバーのみで、入会資格として満25歳以上37歳以下であること、現役メンバー2名以上からの推薦があることなど細かな条件が定められています。
メンバーには大阪で事業を営む若手経営者や次世代を担う幹部社員などが多く在籍していて、業種は多岐にわたっており、異業種交流会はそうしたメンバー同士の懇親および学びの場として企画されています。
9.大阪商工会議所 主催交流会
主催団体 | 大阪商工会議所 |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 毎月複数開催 |
参加費用 | 加入金:5,000円
年会費:10,000円〜 |
運営は、大阪地域の企業・事業者が加盟する経済団体の大阪青年会議所です。
大阪商工会議所(大阪CCI)は会員向けにさまざまなビジネス交流会を主催しており、異業種交流会やテーマ別の小規模交流会など、多彩な形式で人脈づくり支援の場を提供しています。
主な参加者は大阪商工会議所の会員企業の経営者・管理職層で、交流会によって対象が設定されており、全会員対象の大規模交流大会から新入会員限定の集い、中小企業経営者限定の小規模交流会、女性経営者のための「女性会」までさまざまです。
参加はいずれも会員限定で、事前申込(場合によっては参加費支払い)が必要ですが、一部イベントでは非会員のオブザーバー参加が認められる場合もあります。
交流会の種類により頻度は異なりますが、例えば「会員交流大会」は年1回、大阪商工会議所にて200名超の経営者が集う大規模イベントとして開催されます。
また、「小規模交流会(びじこね)」は原則毎月1~2回、毎回テーマ(参加条件)を変えて少人数での開催です。
人気の交流会は定員がすぐ埋まるため、案内後早めの応募がおすすめです。
10.税理士法人ティームズ異業種交流会
主催団体 | 税理士法人ティームズ |
---|---|
参加方法 | 公式サイトから問い合わせ |
開催頻度 | 年数回開催 |
参加費用 | – |
運営は、大阪に本拠を置く税理士法人の税理士法人ティームズです。
会計事務所主催という特性を活かし、同事務所の顧客企業や提携先企業を中心にさまざまな業種の経営者・士業・営業担当者などが気軽に集まれる場となっています。
形式張らず自由に会話・名刺交換ができるスタイルで開催され、ビジネスマッチングから経営に役立つセミナーまで含まれた内容が特徴です。
主催する税理士法人ティームズは豊富なクライアントネットワークがあるため、そのネットワークを交流会に活かすことで、マッチング精度の高い出会いの場を可能としています。
また、スタッフが交流会運営に細やかに関わっているため、初参加者へのフォローや紹介など親身なサポートを行ってくれるので安心感があります。
主催が税理士法人ということもあり、同法人の顧問先企業の経営者や担当者が多く参加する一方で、外部からの一般参加も受け付けており、特別な参加資格制限は設けていません。
開催頻度は不定期ですが、年に数回程度、大阪市内のホテル宴会場や貸会議室などで開催されています(最近はオンライン開催の実績もあり)。
参加案内はティームズからのDMや公式サイト上のイベント情報ページで告知され、参加希望者は事前に申し込みます。
大阪の経営者交流会に参加する5つのメリット
経営者同士が集まる交流会では、多くのメリットを得ることができます。
経営者どうしだからこそ共有できる悩みや、異業種だからこそ吸収できる知見はさまざまです。
ここでは、経営者交流会に参加するメリットについて以下の5つを紹介します。
- 経営者同士の人脈を広げられる
- 最新のビジネス情報・トレンドを入手できる
- 経営者ならではの悩みを相談・共有できる
- 新たなビジネスパートナーとの出会いにつながる
- 刺激を受け視野が広がる
それぞれのメリットについてみていきましょう。
経営者同士の人脈を広げられる
最大のメリットは、経営者同士の人脈を大きく広げられることです。
普段の社内業務上では出会えない経営者仲間と知り合うことで、自身の人脈マップを一気に拡大できます。
例えば、交流会で出会った経営者から別の経営者を紹介してもらえるなど、芋づる式に繋がりが広がっていくことも珍しくありません。
「経営者の横の繋がり」は会社経営において強力な財産になりますし、困ったときに相談できる経営者仲間が増えれば心強いでしょう。
また、自社ではリーチできない業界への新たな販路開拓にもつながる場合があるため、多くのメリットがあるといえるのです。
特に、大阪は地元密着でビジネスを展開する企業も多いため、顔の見えるネットワークを築いておくのも今後のビジネス戦略の1つとなるでしょう。
最新のビジネス情報・トレンドを入手できる
経営者交流会に参加すると、最新ビジネス情報やトレンドをキャッチしやすくなります。
他業種の経営者同士の会話には、自社だけにいては得られない生の業界情報が含まれていることが多く「最近◯◯業界ではこんなサービスが流行っている」「新しい法律改正で△△の分野が注目されている」といった具合に、交流を通じてさまざまなニュースが飛び込んでくるでしょう。
例えば、自動化ツールなどはDX化に伴い多くの企業が導入し始めていますが、IT企業の社長から最新のマーケティング自動化ツールの話を聞いたり、よりよい情報を先行して得られたりする場合があります。
交流会での情報交換を通じて多角的なトレンド把握ができれば、自社のビジネスの方向性を整理して、次に展開していくことが可能です。
経営者ならではの悩みを相談・共有できる
経営者交流会では、経営者ならではの悩みや課題を相談・共有できる点も大きなメリットです。
経営者は従業員には話せない悩みを抱えがちですが、同じ立場の人になら本音で話しやすいものです。
「資金繰りが厳しいがどう乗り切ったか」「社員のモチベーション管理に苦労している」といった経営上の悩みを、ほかの経営者から経験に基づくアドバイスをもらえるかもしれません。
実際、書籍で体験談を知るよりも、リアルな体験談を聞く方がはるかに参考となるでしょう。
交流会で知り合った経営者同士がそのまま定期的な情報交換相手になり、経営者コミュニティのような関係性に発展する場合もありますし、なんと言っても自分と同じ悩みを持つ人が他にもいるとわかるだけでも精神的な支えになります。
同じ大阪で頑張る者同士、共感し合える場が持てるのは交流会ならではといえるでしょう。
新たなビジネスパートナーとの出会いにつながる
交流会への参加は、新たなビジネスパートナーとの出会いにつながる可能性もあります。
名刺交換した相手が、のちに自社の重要な取引先や協力会社になるケースも珍しくなく、異なる強みを持つ経営者同士が手を組むことでシナジー効果を生み出すことができます。
これはまさに、異業種交流の醍醐味です。
また、ビジネスマッチングの場として交流会が機能することもあり、自社が求めていた技術を持つ企業と出会えたり自社サービスに関心を持つ企業に巡り合ったりすることで、その後の具体的な商談に発展する場合もあります。
もちろん最初から営業目的全開で臨むのは嫌われますが、カジュアルな会話の中から「それ面白いですね、一度詳しくお話ししませんか」という流れになれば、自然とビジネスにつながっていくでしょう。
刺激を受け視野が広がる
経営者交流会に参加すると多くの刺激を受けられるので、自身の視野が大きく広がります。
自身の持つ理念や思いのもと、自身の経験を活かしてビジネスを展開していくのが基本ですが、どうしても自分のやり方に固執して、外部の声が入りづらい状況も考えられるでしょう。
そう言った場合に、ほかの経営者の熱意や経営における創意工夫に触れることで、参考にできる部分があったり経営の方向性の変更が見直せたりなど、還元できる要素が多いといえます。
特に異業種の経営者と話すと、自分とは異なる視点や発想にハッとさせられる場面が多々あります。
大阪の経営者はパワフルな人も多く、交流会では前向きで意識の高い経営者に出会うことができるのも魅力の一つです。そういった方々との交流は自身のモチベーションアップにも直結するので、このような交流会では一つひとつの出会いを大切にしていくことをおすすめします。
さらに、交流会での学びや刺激をきっかけに新規事業に挑戦したり、組織改革に踏み切ったりすることで経営改善ができる可能性も大いにあるため、多角的な視点からビジネスを見られるようになるためにも、勉強の意味合いで参加するのも良いかもしれません。
大阪の経営者交流会に参加する際の注意点
大阪の経営者交流会では多くのメリットが得られる一方、参加するにあたって注意しておきたいポイントもあります。
せっかく参加するなら有意義な時間にするために、以下のポイントに気を付けましょう。
- 交流会の内容・主催者情報を事前によく確認する
- 自分の目的に合った交流会を選ぶ
- できるだけ1人で参加して積極的に交流する
- 強引な売り込みや勧誘はしない
- 身だしなみを整え、名刺を多めに用意する
それぞれの項目についてみていきましょう。
交流会の内容・主催者情報を事前によく確認する
申し込んだ交流会の内容や主催者に関する情報は事前によく確認しておきましょう。
開催日時・場所はもちろんのこと、当日の進行スケジュールやプログラム、服装、持ち物などを事前案内でチェックしておきます。
セミナー講演+交流会のような形式なら、講演テーマに目を通し、自分なりの意見を用意しておくと自身のペースで交流がしやすくなるでしょう。
純粋な名刺交換会であれば、自己紹介用の短めなプレゼンを用意しておけば、本番でもしっかりとアピールできる場となります。
また、主催者情報も改めて確認しておきましょう。
交流会によっては当日受付で名刺を複数提出させるところや、簡単なアンケート記入が必要な場合もあるので、事前に案内メール等をしっかり読んで時間に余裕が持てるように準備しておきましょう。
さらに、主催者の連絡先を控えておいたり、万一のキャンセル規定なども確認したりすればなお安心です。
自分の目的に合った交流会を選ぶ
交流会に参加する際には改めて自分の参加目的を明確にし、それに合った交流会かどうか考えてみましょう。
闇雲にさまざまな交流会に出向いても、得たいものが得られなければ時間と労力の無駄になってしまいます。
「経営ノウハウを学びたい」という目的であれば、講演会付きの勉強会型交流会や、ベテラン経営者が多く集まる会を選ぶべきでしょう。
逆に「新規顧客となり得る異業種の経営者と出会いたい」のが目的なら、幅広い業界から参加者が集まる立食形式の異業種交流会が適しています。
ほかにも「自社の事業内容をPRしたい」場合なら、参加者に自社サービスに関係しそうな業界の人がいるかも重要となるでしょう。
交流会の案内ページやチラシに過去の参加業種や企業規模が書かれていれば必ず目を通しておき、自社とどのような関わりが持てそうかをあらかじめ把握しておくと良いでしょう。
参加した全ての交流会で納得のいく結果が得られるとは限りませんが、いくつか経験していく中で、自分にフィットした交流会を見つけられるようになると一層活用の幅が広がります。
できるだけ1人で参加して積極的に交流する
交流会にはできるだけ1人で参加し、会場では積極的に初対面の相手と交流するよう心掛けましょう。
知り合いと一緒に参加する安心感はありますが、必然的に交流が少なくなるので出会いを減らす要因にもなりかねません。
逆に1人で参加すれば、周囲の参加者と話す機会を作らざるをえず、結果的に多くの人と交流することになります。
もちろん、人見知りの方だとハードルが高いと思うかもしれませんが、ほとんどの参加者は「誰かと話したい、交流したい」と思って参加しているため、思い切って話しかけるようにしましょう。
自身の貴重な時間と費用を使って参加するのであれば、受け身な姿勢で参加するのではなく積極的に交流する姿勢で臨み、多くの出会いを持ち帰るようにしましょう。
強引な売り込みや勧誘はしない
交流会では、その場での強引な売り込みや勧誘行為は必ずやめましょう。
自社の商品・サービスを知ってもらいたい気持ちは、誰にでもあるのは間違いありません。ですが、初対面でいきなり営業トークを繰り出すのは相手に警戒心を抱かせますし印象が悪くなります。
特に、ネットワークビジネス(マルチ商法)や宗教の勧誘などは論外で、交流会の場でやれば即刻出入り禁止対象となるでしょう。
交流会はあくまで信頼関係のきっかけ作りの場として活用し、その場で契約を取ろうなどと焦らないことが大切です。むしろ、自分の事業の話は控えめにして、相手の話に耳を傾けるくらいがちょうど良いでしょう。
また、会話の中でお互いのニーズが見えてきて、「今度詳しく情報交換しましょう」という流れになれば万々歳で、後日改めてアポイントを取るようにすると良い関係が構築できます。
身だしなみを整え、名刺を多めに用意する
基本的なことですが、当日の身だしなみはきちんと整え、名刺は普段より多めに用意して参加しましょう。
第一印象は見た目でほとんど決まるので、カジュアルすぎる服装や清潔感に欠ける身なりでは、相手の印象を悪くするだけです。
経営者交流会であればスーツやジャケット着用が無難ですが、会によっては私服OKの場合もあります。いずれにせよ「信頼できそうな経営者」に見えるようなきちんとした服装を心掛けてください。
また、名刺は想定より多めに準備しましょう。
交流会では想像以上に多くの人と名刺交換しますが、「名刺が足りなくなって途中で交換できなかった」では機会損失となりますし、相手に対しても準備不足でマイナス印象を与えてしまいます。
名刺は最低でも普段の2倍以上は持って行き、名刺入れも名刺交換しやすいよう使いやすいものを用意しましょう。また、自社のサービスが一目で分かるパンフレットや簡易資料があれば数部持参し、興味を示した人に渡すとよりよいアプローチができます。
まとめ:大阪の経営者交流会に参加して人脈を広げ、ビジネスチャンスにつなげよう!
この記事では、大阪の経営者交流会のおすすめ10選と交流会を選ぶ上でのメリットや注意点について解説してきました。
大阪は東京の次に日本の大都市ですが、ビジネスでいえば引けを取らないくらい活発な地域です。
もちろん、経営者交流会や勉強会も多く開催されているため、参加が始めての経営者の方は信頼できる運営が開く交流会に一度参加してみることをおすすめします。
人脈を広げていくためにも、マナーや節度は守り、少しでも有益な交流ができるように工夫するのが大切です。
また、交流会についてはしっかりとご自身でも情報を整理してから参加するようにしていきましょう。